さ行

2006年01月08日

曾禰 好忠(曾禰 善正)
生年不詳
没年不詳

◇平安中期の歌人。善正とも記す。丹後掾(タンゴノジョウ)であったので曾丹・曾丹後とも呼ばれる。

at 15:36|Permalink
曽根 達蔵
1852(嘉永 5)
1937(昭和12)

◇建築家。
 東京海上ビル・郵船ビル・慶応大学などを設計。

at 15:36|Permalink
外村 史郎
1891. 6.12(明治24)
1951. 7.12(昭和26)

◇ロシア文学者。本名は馬場哲哉。シベリアに抑留された先で没。
(9)誕生日は1890. 6.14(明治23)。

at 15:36|Permalink
衣通姫

⇒[1]そとおしのいらつめ(衣通郎姫)

at 15:36|Permalink
衣通郎姫

⇒かるのおおいらつめのひめみこ(軽大娘皇女)

at 15:36|Permalink
衣通郎姫
生年不詳
没年不詳

◇5世紀中葉の允恭(インギョウ)天皇の妃。衣通姫(ソトオリヒメ)とも呼ぶ。名は藤原之琴節郎姫(フジワラノコトフシノイラツメ)・弟姫。稚渟毛二岐皇子(応神天皇の子)の王女、皇后忍坂大中媛(オサカノオオナカツヒメ)の妹。
 允恭天皇が宮殿の新築祝いの宴を催したとき、皇后は舞いのあと、当時の風習により弟姫を献じる。その容姿の美しさが衣を通して照り輝いたので衣通郎姫と呼ばれる。
 近江国の坂田に母と住まい、天皇の度々の召にも姉の皇后の嫉妬をおそれて参向せず、舎人中臣烏賊使主が使者として赴(オモム)き、ようやく都に上る。
 天皇は皇后に憚(ハバカ)り姫を河内の茅渟宮(ヌチノミヤ)に住まわせ、のち大和の藤原に移る。姫には子がなく、姫の名を後世に伝えるため、諸国に藤原部を定める。
◆和歌の玉の浦の津島神社に祀られる。

at 15:36|Permalink
素堂

⇒やまぐち そどう(山口 素堂)

at 15:36|Permalink
疎石

⇒むそう そせき(夢窓 疎石)

at 15:36|Permalink
素性
生年不詳
没年不詳

◇平安前期の歌人。俗名は良岑玄利(ヨシミネノハルトシ)、石上(イソノカミ)の良因(リョウイン)院に住み、良因朝臣(ヨシヨリノアソン)とも呼ばれた。三十六歌仙の一人。遍昭(ヘンジョウ)の子。

at 15:36|Permalink
祖元

⇒むがく そげん(無学 祖元)

at 15:36|Permalink