2006年01月08日

渡辺 始興
1683(天和 3)
1755(宝暦 5)

◇江戸中期の画家。名は始興、通称は求馬。京都の人。
 もと近衛家煕の家臣で朝廷にも仕えた。
 はじめ狩野派を学び、のち尾形光琳の門人となる。絵画などの古典の模写や花鳥の写生によって画技を充実させ、写実を基礎とした装飾風の作品を描く。
 立林何ゲイ(タテバヤシ・カゲイ)らとともに光琳派の祖述者として各地に光琳派を発展させ、円山応挙らに影響を与える。
 代表作は京都大覚寺の障子腰貼絵『野兎図』・奈良興福院(コンブイン)の『障壁画』・『吉野山図屏風』など。

at 15:36|Permalink わ行 
渡辺 香墨
1866(慶応 2. 5.27)
1912.12.18(大正元)

◇俳人・裁判官のち弁護士。

at 15:36|Permalink わ行 
渡辺 光風
1868(明治元)
1940. 7.(昭和15)????

◇歌人。本名は福三郎。
(10)没日は 1. 2。

at 15:36|Permalink わ行 
渡辺 国武
1846(弘化 3)
1919(大正 8)

◇明治の官僚・政治家。旧姓は小池、渡辺家の養子。信濃(長野県)生れ。渡辺千秋(チアキ)の弟、千秋の三男千冬(チフユ)を養子とする。
(2)(系)旧姓小池,渡辺家の養子。

at 15:36|Permalink わ行 
渡辺 吉治
1894. 8. 9(明治27)
1930.10. 8(昭和 5)

◇美学研究家。

at 15:36|Permalink わ行 
渡辺 霞亭(渡邊 霞亭)
1864(元治元.11.20)
1926. 4. 7(大正15)

◇小説家・新聞記者。本名は勝、号は朝霞・朝霞隠士・緑園・碧瑠璃園(ヘキルリエン)・黒法師・黒頭巾・春帆楼・哉乎(サイヤ)翁。尾張国生れ。品野小学校・名古屋好生館に学ぶ。

at 15:36|Permalink わ行 
渡辺 一夫(渡邊 一夫)
1901. 9.25(明治34)
1975. 5.10(昭和50)

◇フランス文学者・評論家。東京本郷生れ。
 1925(大正14)東京大学仏文科卒業。
 旧制東京高校教授。1936(昭和11)東京帝国大学文学部講師を兼任。1939(昭和14)東京高校退職。1942(昭和17)東京帝国大学文学部助教授、1948(昭和23)同校教授、1962(昭和37)退官。

at 15:36|Permalink わ行 
渡辺 崋山
1793(寛政 5)
1841(天保12.10.)

◇江戸後期の蘭学者・南画家。通称は登。
 小禄の家に生れ、弟妹たちと離散し、貧困な生活を送る。
 佐藤一斎らに儒学を、谷文晁に南画を学ぶ。
 三河国田原藩の江戸詰家老となる。高野長英・小関三英ら蘭学者と尚歯会(ショウシカイ)を組織し、蘭学・西洋事情を研究。
 1837(天保 8)モリソン号事件で異国船打払令に反対し、『慎機論』を著す。1839(天保10)蛮社の獄で処罰され、自殺。
◎1898(明治31)高野長英とともに正四位が追贈。
◎尚歯会は「老人を尊ぶ会」という意味で、幕府の目をそらすために付けられたが、世人には蛮学社中と呼ばれていた。

at 15:36|Permalink わ行 
渡辺 温
1902. 8.26(明治35)
1927. 5.10(昭和 2)

◇小説家。北海道生れ。本籍は秋田県仙北郡。渡辺啓助(ケイスケ)の兄。
 1927(昭和 2)博文館に入社。「新青年」の編集に携わり、谷崎潤一郎の原稿を催促に行き、西宮で自動車事故に遭い死去。
(10)没日は1927. 5.10(昭和 2)。
(12)没日は1930. 2.10(昭和 5)。

at 15:36|Permalink わ行 
和田垣 謙三
1860(万延元. 7.14)
1919. 7.18(大正 8)

◇経済学者。号は吐雲。但馬(現:兵庫県)豊岡藩士和田垣譲の次男。
 1873(明治 6)開成学校鉱山学科に入学、のち文科に転じ、1880(明治13)東京大学文科大学を卒業。ゲンブリッジ大学・ベルリン大学に留学。1886(明治19)法科大学講師。1891(明治24)法学博士。1898(明治31)農科大学教授。かたわら、私立の東京商業学校・日本女子商業学校の校長を兼務。

at 15:36|Permalink わ行