2006年01月08日

青木 賢清
1580(天正 8)
1656(明暦 2)

◇江戸前期の修験者・宮司。肥前国佐賀の人。長崎でキリスト教の排撃をする。1624年、長崎奉行所の援助により長崎諏訪神社を復興し、のち宮司となる。

at 15:36|Permalink あ行 
青木 健作
1883.11.27(明治16)
1964.12.16(昭和39)

◇小説家。本姓は井本、青木は旧姓。山口県生れ。東京大学美学科卒業。

at 15:36|Permalink あ行 
青木 月斗
1879.11.20(明治12)
1949. 3.17(昭和24)

◇俳人。本名は新護、号は小学校時代に図書、十七歳のとき月兎(ゲット)、1907(明治40)夏から月斗、晩年は山水老人。大阪市東区南久太郎町に生れ、若くして父を喪ない、家業の青木新護薬房を継ぐ。1894(明治27)大阪薬学校に入学したが中退。1900(明治33)に妹しげ江(茂枝)が河東碧梧桐(カワヒガシ・ヘキゴドウ)の妻となり、1908(明治41)には実子を碧梧桐の養女とする。1920(大正 9)俳誌「同人」を創刊。
(5)「月斗」では妹茂枝(シゲエ)。
(8)妹しげ江(茂枝)、「河東碧梧桐」では妹繁栄(シゲエ)。
(11)「河東碧梧桐」では妹茂枝(シゲエ)。
(13)三水老人の別号がある。
◆月斗忌[ 3.17]。

at 15:36|Permalink あ行 
青木 興勝
1726(享保11)
1812(文化 9)

◇江戸後期の蘭学者。旧姓は百野、通称は次右衛門、字は定遠・季方、号は五竜山人。福岡藩士。

at 15:36|Permalink あ行 
青木 巌
1900.10. 5(明治33)
1973. 1.11(昭和48)

◇西洋古典学者。

at 15:36|Permalink あ行 
青江 三奈
1945. 7. 7(昭和20)
2000. 7. 2(平成12)

◇歌手。本名は井原静子(イハラ・シズコ)。東京都江東区生れ。
 クラブ歌手。
 1966(昭和41)『恍惚のブルース』でデビュー。
 膵臓(スイゾウ)ガンで死去。
 ヒット曲は1968(昭和43)『伊勢佐木町ブルース』・1969(昭和44)『池袋の夜』・『長崎ブルース』・『新宿サタディナイト』・『国際線待合室』など。
◎『港町ブルース』を歌った森進一とともにハスキーボイスで知られる。

at 15:36|Permalink あ行 
青江 舜二郎
1904.11.26(明治37)
1983. 4.30(昭和58)

◇劇作家。秋田県生れ。1929(昭和 4)東京大学印度哲学科卒業。
(5)本名は大嶋長三郎。
(8)本名は大島長三郎。

at 15:36|Permalink あ行 
亜欧堂 田善
1748
1823(文政 6. 5. 7)

◇江戸後期の洋風画家。本名は永田善吉、略称は田善。岩代国須賀川生れ。
 月僊(ゲッセン)・谷文晁(タニ・ブンチョウ)に学ぶ。さらに長崎の蘭学者から洋風画や銅版画を修得。
(4)没年は1822。
(6)没年は1822。
(*)1748(延享 5,寛延元)。

at 15:36|Permalink あ行 
青 家次
生年不詳
没年不詳

◇室町末期の鏡師。天正年間(1573~1592)に活躍。

at 15:36|Permalink あ行 
饗庭 東庵
1615
1673

◇江戸前期の医者。
(*)1615(慶長20,元和元)、1673(寛文13,延宝元)。

at 15:36|Permalink あ行