2006年01月08日

饗庭 篁村
1855(安政 2. 8.15)
1922. 6.20(大正11)

◇小説家・演劇評論家。本名は与三郎(與三郎)、号は竜泉居士(龍泉居士)・太阿(タイア)居士・竹の屋主人・竹の舎(ヤ)主人。江戸の下谷竜泉寺町生れ。
 1874(明治 7)読売新聞に入社。1886(明治19)『当世商人気質』。
(4)別号は竹の屋主人。東京の生れ。
(6)竹の屋主人の号で……。江戸生まれ。
(16)別号竹之屋主人.江戸日本橋呉服商の子.

at 15:36|Permalink あ行 
靉光
1907(明治40)
1946(昭和21)

◇洋画家。本名は石村日郎、画名は靉川光郎。広島県生れ。
 1924(大正13)大阪の天彩画塾で学ぶ。1925(大正14)上京、太平洋画会研究所に入所。1939(昭和14)美術文化協会の創立に参加。1942(昭和17)新人画会の会員。
 上海で戦病死。

at 15:36|Permalink あ行 
会津屋 八右衛門
生年不詳
1836(天保 7)

◇江戸末期の廻船問屋。石見(島根県)の人。
 竹島の所属・来歴を調べ渡航を企てる。幕府に探知され、死罪。

at 15:36|Permalink あ行 
会津 八一(會津 八一)
1881. 8. 1(明治14)
1956.11.21(昭和31)

◇美術史家・歌人・書道家。号は秋艸道人(シュウソウドウジン)・渾斎(コンサイ)・八朔郎(ハッサクロウ)。新潟市古町通生れ。
 1906(明治39)早稲田大学英文科卒業。早稲田大学教授、英文学・東洋美術史を講義。
◆八一忌(秋艸忌・渾斎忌)[11.21]。

at 15:36|Permalink あ行 
会田 由
1903. 4. 3(明治36)
1971. 2.27(昭和46)

◇スペイン文学者。

at 15:36|Permalink あ行 
会田 安明
1747(延享 4)
1817(文化14.10.26)

◇江戸時代の和算家。幼名は会田重松安旦、字は子貫、号は自在亭。出羽国(山形県)村山郡前赤石生れ。
 23歳のとき江戸に出て幕臣鈴木家の御家人の株を買い鈴木彦助安旦となり、治水工事に従事。1787(天明 7)浪人となり再び会田算左衛門安明。
 関(セキ)流と20余年に渡り論争、最上(モガミ)流を立てる。

at 15:36|Permalink あ行 
会津 八一

⇒あいづ やいち(会津 八一)

at 15:36|Permalink あ行 
愛洲 移香斎

⇒あいす いこう(愛洲 惟孝)

at 15:36|Permalink あ行 
愛洲 移香

⇒あいす いこう(愛洲 惟孝)

at 15:36|Permalink あ行 
愛洲 惟孝
1452
1538(天文 7)

◇室町後期の剣術家。名は久忠、号は惟孝・移香(イコウ)・移香斎、通称は日向守。愛洲小七郎宗通(アイス・コシチロウ・ムネミツ)の父。
 日向の鵜戸明神(ウドミョウジン)の岩屋に参籠して陰流(カゲリュウ)(愛洲陰流)を興す。
(*)1452(宝徳 4,享徳元)。

at 15:36|Permalink あ行