2006年01月08日
脇坂 安治
1554(天文23)
1626(寛永 3. 8. 6)
◇安土桃山・江戸初期の武将。通称は甚内。安明の子。近江脇坂の人。
はじめ明智光秀に従い、1569(永禄12)丹波を攻める。
次いで1570年豊臣秀吉に仕え、1585(天正13)淡路国洲本3万石を与えられる。1586(天正14)九州征伐に従い、1587(天正15)賤ヶ岳七本槍の一人となる。1590(天正18)小田原征伐・1592(文禄元)文禄・1597(慶長 2)慶長の役に功を立てる。
1600(慶長 5)関ヶ原の戦では東軍(徳川方)につき、近江国佐和山城を攻め、伊予国大洲5万3千石に移封。
(*)1570(永禄13,元亀元)。
1554(天文23)
1626(寛永 3. 8. 6)
◇安土桃山・江戸初期の武将。通称は甚内。安明の子。近江脇坂の人。
はじめ明智光秀に従い、1569(永禄12)丹波を攻める。
次いで1570年豊臣秀吉に仕え、1585(天正13)淡路国洲本3万石を与えられる。1586(天正14)九州征伐に従い、1587(天正15)賤ヶ岳七本槍の一人となる。1590(天正18)小田原征伐・1592(文禄元)文禄・1597(慶長 2)慶長の役に功を立てる。
1600(慶長 5)関ヶ原の戦では東軍(徳川方)につき、近江国佐和山城を攻め、伊予国大洲5万3千石に移封。
(*)1570(永禄13,元亀元)。
若山 牧水
1885. 8.24(明治18)
1928. 9.17(昭和 3)
◇明治・大正時代の歌人。本名は繁(シゲル)。宮崎県東臼杵(ヒガシウスキ)郡東郷村の農家に生れる。父は若山立蔵・母はマキ。
村の尋常小学校・延岡の高等小学校を経て、1904(明治37)春に延岡中学校を卒業、早稲田大学高等予科に入学。1905(明治38)夏、英文科本科に進み、1908. 7.(明治41)卒業。
尾上柴舟(サイシュウ)に師事。1910(明治43)『別離』で注目される。
1912. 5.(明治45)若山喜志子(キシコ)(太田喜志)と結婚。
沼津市本字南側(通称・市道町)六一の自宅で急性腸胃炎兼肝臓硬変症により死去、埋葬は沼津市浜道乗運寺。
◆牧水忌[ 9.17]。
◆歌碑祭[ 9.17](郷里)宮崎県東臼杵郡東郷町の牧水記念館で。
◆牧水祭[十月の日曜](病没地)静岡県沼津市千本松原の歌碑前で。
◆牧水まつり[10.20]群馬県中之条町の暮坂峠(クレサカトウゲ)に建つ詩碑前で、牧水が1922(大正11)に峠を越えたのを記念する行事が行われる。
(5)宮崎県東臼杵(ヒガシウスキ)郡東郷村に生れた。
(10)宮崎県東臼杵(ヒガシウスキ)郡坪谷(ツボヤ)村一番戸に生れた。
1885. 8.24(明治18)
1928. 9.17(昭和 3)
◇明治・大正時代の歌人。本名は繁(シゲル)。宮崎県東臼杵(ヒガシウスキ)郡東郷村の農家に生れる。父は若山立蔵・母はマキ。
村の尋常小学校・延岡の高等小学校を経て、1904(明治37)春に延岡中学校を卒業、早稲田大学高等予科に入学。1905(明治38)夏、英文科本科に進み、1908. 7.(明治41)卒業。
尾上柴舟(サイシュウ)に師事。1910(明治43)『別離』で注目される。
1912. 5.(明治45)若山喜志子(キシコ)(太田喜志)と結婚。
沼津市本字南側(通称・市道町)六一の自宅で急性腸胃炎兼肝臓硬変症により死去、埋葬は沼津市浜道乗運寺。
◆牧水忌[ 9.17]。
◆歌碑祭[ 9.17](郷里)宮崎県東臼杵郡東郷町の牧水記念館で。
◆牧水祭[十月の日曜](病没地)静岡県沼津市千本松原の歌碑前で。
◆牧水まつり[10.20]群馬県中之条町の暮坂峠(クレサカトウゲ)に建つ詩碑前で、牧水が1922(大正11)に峠を越えたのを記念する行事が行われる。
(5)宮崎県東臼杵(ヒガシウスキ)郡東郷村に生れた。
(10)宮崎県東臼杵(ヒガシウスキ)郡坪谷(ツボヤ)村一番戸に生れた。