2006年01月08日

ワグネル
1831(天保 2)
1892(明治25)

◇ドイツの化学者・工芸家。名は Gottfried Wagner、「ワグナー」とも。
 1868年、来日。1870(明治 3)肥前藩で有田焼きを改良、釉(ウワグスリ)の研究など窯業の技術指導に尽力。
 大学南校などで化学・物理を教授。
 1873(明治 6)ウィーン・1876(明治 9)フィラデルフィアの万国博への日本の参加を指導など、日本の陶磁器・化学工業の発達に貢献。
 作陶も行い旭焼(吾妻焼)を創成。
 東京で死去。
(*)1868(慶応 4,明治元)。

at 15:36|Permalink わ行 
ワグナー

⇒わぐねる(ワグネル)

at 15:36|Permalink わ行 
涌島 義博
1898.11.24(明治31)
1960.10.28(昭和35)

◇解放運動家。鳥取市生れ。東亜同文書院中退。妻は古代(筆名北浦みお子)。
 山陰自由大学を創立。農民運動・水平運動などに参加。

at 15:36|Permalink わ行 
脇田 和
1908(明治41)
2005.11.27(平成17)

◇洋画家。東京(現:港区青山)生れ。
 1923(大正12)青山学院中等部を中退し、姉夫婦に同行しドイツに渡航。
 1925(大正14)ベルリン国立美術学校に入学。
 1930(昭和 5)ベルリン国立美術学校を卒業して帰国。
 光風会などで活躍。
 1936(昭和11)猪熊弦一郎や小磯良平らと新制作派協会(現:新制作協会)の結成に参加。
 1964~1970(昭和39~昭和45)東京芸術大学の助教授・教授。
 1998(平成10)文化功労者に選出。
 心筋梗塞で死去。

at 15:36|Permalink わ行 
脇坂 安治
1554(天文23)
1626(寛永 3. 8. 6)

◇安土桃山・江戸初期の武将。通称は甚内。安明の子。近江脇坂の人。
 はじめ明智光秀に従い、1569(永禄12)丹波を攻める。
 次いで1570年豊臣秀吉に仕え、1585(天正13)淡路国洲本3万石を与えられる。1586(天正14)九州征伐に従い、1587(天正15)賤ヶ岳七本槍の一人となる。1590(天正18)小田原征伐・1592(文禄元)文禄・1597(慶長 2)慶長の役に功を立てる。
 1600(慶長 5)関ヶ原の戦では東軍(徳川方)につき、近江国佐和山城を攻め、伊予国大洲5万3千石に移封。
(*)1570(永禄13,元亀元)。

at 15:36|Permalink わ行 
和木 清三郎
1896. 1. 5(明治29)
1970. 4.20(昭和45)

◇編集者。本名は脇恩三。広島市生れ。慶応義塾大学文学部卒業。

at 15:36|Permalink わ行 
若山 牧水
1885. 8.24(明治18)
1928. 9.17(昭和 3)

◇明治・大正時代の歌人。本名は繁(シゲル)。宮崎県東臼杵(ヒガシウスキ)郡東郷村の農家に生れる。父は若山立蔵・母はマキ。
 村の尋常小学校・延岡の高等小学校を経て、1904(明治37)春に延岡中学校を卒業、早稲田大学高等予科に入学。1905(明治38)夏、英文科本科に進み、1908. 7.(明治41)卒業。
 尾上柴舟(サイシュウ)に師事。1910(明治43)『別離』で注目される。
 1912. 5.(明治45)若山喜志子(キシコ)(太田喜志)と結婚。
 沼津市本字南側(通称・市道町)六一の自宅で急性腸胃炎兼肝臓硬変症により死去、埋葬は沼津市浜道乗運寺。
◆牧水忌[ 9.17]。
◆歌碑祭[ 9.17](郷里)宮崎県東臼杵郡東郷町の牧水記念館で。
◆牧水祭[十月の日曜](病没地)静岡県沼津市千本松原の歌碑前で。
◆牧水まつり[10.20]群馬県中之条町の暮坂峠(クレサカトウゲ)に建つ詩碑前で、牧水が1922(大正11)に峠を越えたのを記念する行事が行われる。
(5)宮崎県東臼杵(ヒガシウスキ)郡東郷村に生れた。
(10)宮崎県東臼杵(ヒガシウスキ)郡坪谷(ツボヤ)村一番戸に生れた。

at 15:36|Permalink わ行 
若山 為三
1893. 3.20(明治26)
1961. 1.28(昭和36)

◇画家。本名は為槌。

at 15:36|Permalink わ行 
若山 喜志子
1888. 5.28(明治21)
1968. 8.19(昭和43)

◇歌人。本名は喜志、旧姓は太田。長野県東筑摩郡広丘村(現:塩尻市)生れ。太田清人の4女。潮みどり(桐子)の実姉。
 「信濃毎日」に投句して選者の太田水穂に認められ、上京。
 1912. 5.(明治45)若山牧水(ボクスイ)と結婚、夫牧水の死後、ながく「創作」を主宰。

at 15:36|Permalink わ行 
若山 彰
1927. 7. 4(昭和 2)
1998.12. 9(平成10)

◇歌手。本名は平川純男。広島県三原市生れ。
 武蔵野音楽大学卒業。
 1950(昭和25)コロムビアからデビュー。
 1958(昭和33)松竹映画『喜びも悲しみと幾年月』の主題歌がヒット。

at 15:36|Permalink わ行