2006年01月08日
ごんだ なおすけ《ごんだ なほすけ》
権田 直助
1809(文化 6)
1887. 6. 8(明治20)
◇江戸幕末・明治初期の国学者・医者・神道家。号は名越舎(ナゴシノヤ)。武蔵国入間郡(埼玉県)生れ。医者権田直教(ナオノリ)の子。
19歳で江戸に出て、幕府医官野間広春院に医学を、安積艮斎(アサカ・ゴンサイ)に儒学を学び、帰郷して医者を開業。
1837(天保 8)平田篤胤に入門、神道を基礎とした皇朝医学を唱える。
1862(文久 2)上京して尊皇討幕に奔走。1867(慶応 3)西郷隆盛の意を受けて相良総三らとともに薩摩藩邸焼き打ちに関与。
1869(明治 2)刑法官監察使・大学中博士・医道御用掛。1871(明治 4. 3.)国事犯嫌疑により矢野玄道(ハルミチ)・角田忠行(タダユキ)・丸山作楽(サクラ)らとともに捕縛され、権田は金沢藩邸に監禁。
1873(明治 6)相模国大山阿夫利神社祠官。1882(明治15)皇典講究所教授。
1809(文化 6)
1887. 6. 8(明治20)
◇江戸幕末・明治初期の国学者・医者・神道家。号は名越舎(ナゴシノヤ)。武蔵国入間郡(埼玉県)生れ。医者権田直教(ナオノリ)の子。
19歳で江戸に出て、幕府医官野間広春院に医学を、安積艮斎(アサカ・ゴンサイ)に儒学を学び、帰郷して医者を開業。
1837(天保 8)平田篤胤に入門、神道を基礎とした皇朝医学を唱える。
1862(文久 2)上京して尊皇討幕に奔走。1867(慶応 3)西郷隆盛の意を受けて相良総三らとともに薩摩藩邸焼き打ちに関与。
1869(明治 2)刑法官監察使・大学中博士・医道御用掛。1871(明治 4. 3.)国事犯嫌疑により矢野玄道(ハルミチ)・角田忠行(タダユキ)・丸山作楽(サクラ)らとともに捕縛され、権田は金沢藩邸に監禁。
1873(明治 6)相模国大山阿夫利神社祠官。1882(明治15)皇典講究所教授。
at 15:36│
│か行