2006年01月08日
とりがた ういち
鳥潟 右一
1883. 4.25(明治16)
1923. 6. 5(大正12)
◇明治・大正時代の電気学者。秋田県大館町(大館市)生れ。
東京帝国大学電気工学科を卒業。
逓信技師として無線電信を研究。火花方式による無線電話を発明、世界的に有名になる。鉱石検波器を発明。電気試験所長。
1883. 4.25(明治16)
1923. 6. 5(大正12)
◇明治・大正時代の電気学者。秋田県大館町(大館市)生れ。
東京帝国大学電気工学科を卒業。
逓信技師として無線電信を研究。火花方式による無線電話を発明、世界的に有名になる。鉱石検波器を発明。電気試験所長。
at 15:36│
│た行