のむら ぼうとう《のむら ばうとう》のむら まんぞう《のむら まんざう》

2006年01月08日

のむら ぼうとうに《のむら ばうとうに》

野村 望東尼
1806(文化 3. 9. 5)
1867(慶応 3.11.13)

◇江戸末期の女流歌人・勤王家。本名はもと、号は招月・向陵。福岡藩士浦野勝幸の三女。
 福岡藩士郡氏に嫁するが離縁。
 のち、福岡藩士野村貞貫(利三郎)の後妻。夫ともに和歌・書を大隈言道(オオクマ・コトミチ)に学ぶ。
 夫に死別後、剃髪して望東尼と称する。
 勤王思想をもち、高杉晋作・平野国臣(クニオミ)・西郷隆盛らと交友し、1865(慶応元)藩により玄界灘姫島に流罪。
 のち、高杉らに救出され、三田尻(ミタジリ)(山口県防府市)の荒瀬致和の家に身を寄せ、同所で没。
 著書は『上京日記』・『姫島日記』・『防州日記』・『夢かぞへ』、家集『向陵集』など。

at 15:36│ な行 
のむら ぼうとう《のむら ばうとう》のむら まんぞう《のむら まんざう》