2006年01月08日
のろ げんじょう《のろ げんぢやう》
野呂 元丈
1693(元禄 6)
1761(宝暦11)
◇江戸中期の本草学者。名は実夫、通称は源次、字は元丈、号は連山。伊勢の人。野呂三省の養子、本姓は高橋。
医学を山脇玄修(道立)に学ぶかたわら、稲生若水(イノウ・ジャクスイ,のち稲<トウ>と改姓)に本草学を学ぶ。
1720(享保 5)幕命により丹羽正伯(ニワ・セイハク)と諸国を旅行し採薬。
1739(元文 4)幕府の御目見医師となり、翌年青木昆陽(コンヨウ)とともにオランダ語を学ぶ。
江戸参府したオランダ商館員の蘭医ムスクルスの協力を得てR.ドドネウス著の本草書を解読、1744(延享元)ころ『阿蘭陀本草和解(オランダホンゾウワゲ)』(12巻)を著した。
1693(元禄 6)
1761(宝暦11)
◇江戸中期の本草学者。名は実夫、通称は源次、字は元丈、号は連山。伊勢の人。野呂三省の養子、本姓は高橋。
医学を山脇玄修(道立)に学ぶかたわら、稲生若水(イノウ・ジャクスイ,のち稲<トウ>と改姓)に本草学を学ぶ。
1720(享保 5)幕命により丹羽正伯(ニワ・セイハク)と諸国を旅行し採薬。
1739(元文 4)幕府の御目見医師となり、翌年青木昆陽(コンヨウ)とともにオランダ語を学ぶ。
江戸参府したオランダ商館員の蘭医ムスクルスの協力を得てR.ドドネウス著の本草書を解読、1744(延享元)ころ『阿蘭陀本草和解(オランダホンゾウワゲ)』(12巻)を著した。
at 15:36│
│な行