2006年01月08日
わしづ きどう
鷲津 毅堂
1825.12.17(文政 8.11. 8)
1882.10. 5(明治15)
◇江戸幕末・明治前期の漢学者・漢詩人。名は宣光(ノブミツ)、字は重光、通称は九蔵、別号は蘇州。尾張国丹波郡丹波村生れ。漢学者鷲津益斎の長男、次女恒は永井荷風の母。
昌平黌に学ぶ。明治政府に出仕し、登米県(現:宮城県)権知事・司法権書記官。
(23)名ははじめ文郁また重光(宣光<ノリミツ>),……。
1825.12.17(文政 8.11. 8)
1882.10. 5(明治15)
◇江戸幕末・明治前期の漢学者・漢詩人。名は宣光(ノブミツ)、字は重光、通称は九蔵、別号は蘇州。尾張国丹波郡丹波村生れ。漢学者鷲津益斎の長男、次女恒は永井荷風の母。
昌平黌に学ぶ。明治政府に出仕し、登米県(現:宮城県)権知事・司法権書記官。
(23)名ははじめ文郁また重光(宣光<ノリミツ>),……。
at 15:36│
│わ行