は行
2006年01月08日
本多 光太郎
1870(明治 3)
1954(昭和29)
◇物理学者・冶金学者。愛知県生れ。
1897(明治30)東京大学物理学科卒業。1907~1911(明治40~明治44)独・仏・英に留学。
1911(明治44)東北大学教授。長岡半太郎の指導を受け、磁気の研究を始める。1916(大正 5)強力な磁気を帯びるKS鋼を発明。1922(大正11)東北大学に金属材料研究所を創立し所長となる。
1931(昭和 6)東北大学の総長に就任。1933(昭和 8)さらに強力なNKS鋼を発明。1937(昭和12)日本金属学会初代会長、第1回文化勲章を受章。1940(昭和15)東北大学の総長を退任。
(4)独・仏・伊に留学。
(6)1907~11年欧州留学……。
(19)独・仏・英国に留学。
1870(明治 3)
1954(昭和29)
◇物理学者・冶金学者。愛知県生れ。
1897(明治30)東京大学物理学科卒業。1907~1911(明治40~明治44)独・仏・英に留学。
1911(明治44)東北大学教授。長岡半太郎の指導を受け、磁気の研究を始める。1916(大正 5)強力な磁気を帯びるKS鋼を発明。1922(大正11)東北大学に金属材料研究所を創立し所長となる。
1931(昭和 6)東北大学の総長に就任。1933(昭和 8)さらに強力なNKS鋼を発明。1937(昭和12)日本金属学会初代会長、第1回文化勲章を受章。1940(昭和15)東北大学の総長を退任。
(4)独・仏・伊に留学。
(6)1907~11年欧州留学……。
(19)独・仏・英国に留学。
at 15:36|Permalink│