は行

2006年01月08日

本多 忠勝
1548(天文17)
1610(慶長15.10.18)

◇安土桃山・江戸初期の大名。幼名は鍋之助、通称は平八郎(ヘイハチロウ)・中務大輔。三河の人。本多忠高の長男、母は植村新六郎氏義の娘。忠政(タダマサ)の父、忠刻(タダトキ)の祖父。徳川家康四天王の一人。
 徳川家康に仕える。1566(永禄 9)家康の旗本。1585(天正13)侍大将。1601(慶長 6. 1.)伊勢国桑名15万石を与えられる。

at 15:36|Permalink
本多 忠籌
1739(元文 4)
1812(文化 9)

◇江戸後期の老中。

at 15:36|Permalink
本多 静六
1866(慶応 2)
1952(昭和27)

◇林学者。国立公園のために尽力。大日本山林会会長。

at 15:36|Permalink
本多 精一
1871(明治 4)
1920(大正 9)

◇明治・大正期のジャーナリスト。

at 15:36|Permalink
本田 種竹
1863(文久 3)
1907. 9.29(明治40)

◇漢詩人。本名は幸之助、諱は秀、字は実郷。徳島生れ。
(10)生年は1862(文久 2)。名は秀(シュウ)、字は実卿(ジッケイ)、通称は幸之助。
(13)生年は1863(文久 3)。名は幸之助、諱は秀、字は実郷。種竹はその号。

at 15:36|Permalink
本多 重次
1529(享禄 2)
1596

◇徳川家康の家臣。通称は作左衛門・鬼作左。
◎妻にあてた「一筆啓上、火の用心、おせん泣かすな、馬肥(コ)やせ」の手紙で有名。
(*)1596(文禄 5,慶長元)。

at 15:36|Permalink
本多 光太郎
1870(明治 3)
1954(昭和29)

◇物理学者・冶金学者。愛知県生れ。
 1897(明治30)東京大学物理学科卒業。1907~1911(明治40~明治44)独・仏・英に留学。
 1911(明治44)東北大学教授。長岡半太郎の指導を受け、磁気の研究を始める。1916(大正 5)強力な磁気を帯びるKS鋼を発明。1922(大正11)東北大学に金属材料研究所を創立し所長となる。
 1931(昭和 6)東北大学の総長に就任。1933(昭和 8)さらに強力なNKS鋼を発明。1937(昭和12)日本金属学会初代会長、第1回文化勲章を受章。1940(昭和15)東北大学の総長を退任。
(4)独・仏・伊に留学。
(6)1907~11年欧州留学……。
(19)独・仏・英国に留学。

at 15:36|Permalink
本多 熊太郎
1874(明治 7)
1948(昭和23)

◇明治~昭和前期の外交官。

at 15:36|Permalink
本多 錦吉郎
1850(嘉永 3)
1921(大正10)

◇明治の漫画家。江戸生れ。日本で初めてペンで漫画を描いた。

at 15:36|Permalink
本田 喜代治
1896.10.15(明治29)
1972.10.22(昭和47)

◇社会学者・評論家。

at 15:36|Permalink