ま行
森田 草平
1881. 3.19(明治14)
1949.12.14(昭和24)
◇小説家・翻訳家。本名は米松(ヨネマツ)、筆名は「ふた夜」・二十五絃。岐阜県稲葉(イナバ)郡鷺山(サギヤマ)村の地主森田亀松(カメマツ)の長男として生れる。
日本中学校を経て、1899(明治32)第四高等学校に入学するが、あとから追ってきた従姉の森田つねと同棲して退学させられる。翌年、第一高等学校に入学。1903(明治36)東京大学英文科に入学、1906(明治39)卒業。
与謝野晶子が開設した閨秀大学講座の講師となり、1908. 3.(明治41)教え子の平塚らいてうと塩原尾花峠に情死行をくわだて追っ手にとらえられる。社会的に葬られるところを夏目漱石のはからいで救われる。
(5)没日は12.14。
(10)没日は12.14。
(13)没日は12. 4。
1881. 3.19(明治14)
1949.12.14(昭和24)
◇小説家・翻訳家。本名は米松(ヨネマツ)、筆名は「ふた夜」・二十五絃。岐阜県稲葉(イナバ)郡鷺山(サギヤマ)村の地主森田亀松(カメマツ)の長男として生れる。
日本中学校を経て、1899(明治32)第四高等学校に入学するが、あとから追ってきた従姉の森田つねと同棲して退学させられる。翌年、第一高等学校に入学。1903(明治36)東京大学英文科に入学、1906(明治39)卒業。
与謝野晶子が開設した閨秀大学講座の講師となり、1908. 3.(明治41)教え子の平塚らいてうと塩原尾花峠に情死行をくわだて追っ手にとらえられる。社会的に葬られるところを夏目漱石のはからいで救われる。
(5)没日は12.14。
(10)没日は12.14。
(13)没日は12. 4。
at 15:36|Permalink│
森田 思軒
1861(文久元. 7.21)
1897.11.14(明治30)
◇新聞記者・文学者・翻訳家。本名は文蔵、別号は紅芍園(コウシャクエン)主人・埜客・羊角山人・白蓮庵(ビャクレンアン)主人。備中国小田原郡笠岡町生れ。娘下子は白石実三(シライシ・ジツゾウ)の妻。
慶応義塾・阪田警軒の興譲館に学ぶ。1883(明治16)矢野龍渓に招かれ「郵便報知新聞」の記者となる。
腸チフスで死去。
ユーゴーの『探偵ユーベル』、ベルヌの『十五少年』、ポーなどを漢文調で訳述。
(1)誕生日は 7.21、没日は11.14。
(3)誕生日は 7.21、没日は11. 4。
(5)誕生日は 7.20、没日は11.14。
(10)誕生日は 7.21、没日は11.14。
(11)誕生日は 7.20、没日は11.14。
(13)誕生日は七月、没日は11.14。
1861(文久元. 7.21)
1897.11.14(明治30)
◇新聞記者・文学者・翻訳家。本名は文蔵、別号は紅芍園(コウシャクエン)主人・埜客・羊角山人・白蓮庵(ビャクレンアン)主人。備中国小田原郡笠岡町生れ。娘下子は白石実三(シライシ・ジツゾウ)の妻。
慶応義塾・阪田警軒の興譲館に学ぶ。1883(明治16)矢野龍渓に招かれ「郵便報知新聞」の記者となる。
腸チフスで死去。
ユーゴーの『探偵ユーベル』、ベルヌの『十五少年』、ポーなどを漢文調で訳述。
(1)誕生日は 7.21、没日は11.14。
(3)誕生日は 7.21、没日は11. 4。
(5)誕生日は 7.20、没日は11.14。
(10)誕生日は 7.21、没日は11.14。
(11)誕生日は 7.20、没日は11.14。
(13)誕生日は七月、没日は11.14。
at 15:36|Permalink│