ら行

2006年01月08日

蓮如
1415(応永22. 2.25)
1499(明応 8. 3.25)

◇室町中期の浄土真宗の僧。真宗中興の祖。童名は布袋丸、諱(イミナ)は兼寿、諡号(シゴウ)は慧燈大師(明治15年)。京都東山大谷の生れ。本願寺第七代存如(ゾンニョ)の長男、母は祖父巧如の下女、実如の父。
 17歳で広橋兼郷の猶子となり、天台宗青蓮院(ショウレンイン)で得度し尊応に学ぶ。父の伴をして親鸞の遺跡を迎拝する。1457(康正 3. 6.18)父が死去し本願寺第八代となる。
 1465(寛正 6. 1. 9)比叡山延暦寺の衆徒の襲撃に遭い(寛正の法難)、京都東山大谷の御影堂を追われ近江に逃れる。
 1471(文明 3. 7.)越前(福井県)吉崎に赴き、御坊を建てる。1474(文明 6)吉崎坊舎が焼失、1475(文明 7)吉崎を退去し、河内出口に至る。
 1480(文明12)京都山科に本願寺御影堂を上棟、1481(文明13)山科本願寺阿弥陀堂を上棟。
 1483(文明15. 8.)天台宗から独立。1489年、世代を第8子5男の実如に譲る。
 1496(明応 5)大坂に石山本願寺を建立し翌年11月完成。
 山科本願寺で死去。
 『正信偈(ショウシンゲ)』・『三帖和讃』・『御文(オフミ)』などを刊行、平易な文章と耳に入りやすい言葉で宗義を説いた。『領解文(リョウゲモン)』などを著す。
◆蓮如忌[ 3.25]。
(*)1489(長享 3,延徳元)。

at 15:36|Permalink
蓮月尼

⇒おおたがき れんげつ(太田垣 蓮月)

at 15:36|Permalink
レザノフ
1764
1807(文化 4)

◇ロシアの実業家・江戸後期に来日した使節。名は Nikolay Petrovich Rezanov。
 1804(文化元. 9.)日本人の漂流民を送って長崎に来航し、通商を要求したが、翌年幕府に拒絶されカムチャツカに退去。
 1806(文化 3)と1807(文化 4)、部下に樺太(カラフト)・択捉(エトロフ)を襲撃させる。
(*)1764(宝暦14,明和元)。

at 15:36|Permalink
冷泉 為村
1712(正徳 2)
1774(安永 3)

◇江戸中期の公卿・歌人。為久の子。冷泉家の中興の祖。
 霊元法皇から古今伝授を受ける。

at 15:36|Permalink
冷泉 為恭

⇒おかだ ためちか(岡田 為恭)

at 15:36|Permalink
冷泉 為相
1263(弘長 3)
1328(嘉暦 3. 7.17)

◇鎌倉後期の歌人。父は御子左家(ミコヒダリケ)藤原為家(タメイエ)、母は阿仏尼(アブツニ)。為秀の父。藤原定家の孫。冷泉家の祖。
 相伝の家領播磨国細川荘を異母兄為氏(タメウジ)(二条)らと争い、御子左家は三家に分裂。鎌倉に下り、幕府に訴えて勝訴する。
 はじめ京極家の祖となった異母兄為教の勢力下にあったが、やがて独立し鎌倉を中心に活動。
(2)生年は1260(文応 1)。
(6)「冷泉家」の項:生年は1263。

at 15:36|Permalink
呂宋 助左衛門

⇒なや すげざえもん(納屋 助左衛門)

at 15:36|Permalink
ルイス・フロイス

⇒ふろいす(フロイス)

at 15:36|Permalink
林 子平

⇒はやし しへい(林 子平)

at 15:36|Permalink
良弁

⇒ろうべん(良弁・朗弁)

at 15:36|Permalink